
里の春、山の春
新美南吉
野原にはもう春がきていました。
桜さくらがさき、小鳥はないておりました。
けれども、山にはまだ春はきていませんでした。
山のいただきには、雪も白くのこっていました。
山のおくには、おやこの鹿しかがすんでいました。
坊ぼうやの鹿しかは、生まれてまだ一年にならないので、春とはどんなものか知りませんでした。
「お父ちゃん、春ってどんなもの。」
「春には花がさくのさ。」
「お母ちゃん、花ってどんなもの。」
「花ってね、きれいなものよ。」
「ふウん。」
けれど、坊ぼうやの鹿しかは、花をみたこともないので、花とはどんなものだか、春とはどんなものだか、よくわかりませんでした。
ある日、坊ぼうやの鹿しかはひとりで山のなかを遊んで歩きまわりました。
すると、とおくのほうから、
「ぼオん。」
とやわらかな音が聞こえてきました。
「なんの音だろう。」
するとまた、
「ぼオん。」
坊ぼうやの鹿しかは、ぴんと耳をたててきいていました。やがて、その音にさそわれて、どんどん山をおりてゆきました。
山の下には野原がひろがっていました。野原には桜さくらの花がさいていて、よいかおりがしていました。
いっぽんの桜さくらの木の根ねかたに、やさしいおじいさんがいました。
仔鹿こじかをみるとおじいさんは、桜さくらをひとえだ折おって、その小さい角つのにむすびつけてやりました。
「さア、かんざしをあげたから、日のくれないうちに山へおかえり。」
仔鹿こじかはよろこんで山にかえりました。
坊ぼうやの鹿しかからはなしをきくと、お父さん鹿じかとお母さん鹿じかは口をそろえて、
「ぼオんという音はお寺てらのかねだよ。」
「おまえの角つのについているのが花だよ。」
「その花がいっぱいさいていて、きもちのよいにおいのしていたところが、春だったのさ。」
とおしえてやりました。
それからしばらくすると、山のおくへも春がやってきて、いろんな花はさきはじめました。
芥川龍之介「トロッコ」
夢十夜第十夜
宮沢賢治「ざしき童子のはなし」
芥川龍之介「蜜柑」
夢十夜第二夜
新美南吉「花のき村と盗人たち」
夢十夜第三夜
小川未明「からすとかがし」
夢十夜第九夜
夢十夜第七夜
銀河鉄道の夜
夢十夜第四夜
更新順です
2021-12-05
更新順です
2021-12-05